【スマホのお悩み解決】iPhoneのバッテリーを長持ちさせるオススメ設定10選

「最近、バッテリーの減りがはやいなぁ…」
長く連れ添った愛機のiPhone。写真や動画など、思い出の蓄積と反比例してバッテリーの機能は低下してしまいます。
どうにかしてバッテリーの状態を把握できないものでしょうか。iPhoneの画面上に「バッテリー残量(電池残量)」が表示されていますが、これはあくまで残量なのです。新品と比較してどれくらい電力を蓄えられるかは「バッテリー最大容量」で比較するのが一般的です。
実際の操作は、iPhoneの設定アプリからバッテリーを選び、「バッテリーの状態」を開いて確認できます。バッテリー最大容量が80%を下回ると「劣化している」証拠。電池の減りが速い、急に電源が落ちるといった不調が増えてくるため、iPhone本体または電池の交換目安とされています。
ただ、本体の買い替えにはデータの移植など結構手間がかかり、ショップでの順番待ちなども考えると、つい先送りしがち。予備バッテリーの購入もどこか中途半端な感じで二の足を踏んでしまうこともあるでしょう。バッテリーの劣化を認識しつつ、綱渡りの日々。そこでおすすめしたいのが、バッテリー節約術。突然の音信不通、ネットワーク社会からの離脱という最悪な事態を回避するベターな対応をご紹介します。
自動調整から手動へ
iPhoneにはもともと低電力モードが内蔵されています。バックグラウンドでの動作を最小限に抑えるもので、操作は「設定」アプリからバッテリーを選び、低電力モードをONにするだけです。また、各種の自動調節を自分で行い電力消費を抑えることもできます。
例えば画面の明るさ。通常の設定ですと周囲の光量に合わせて自動調節されますが、この機能をオフにして画面の明るさを自分で管理します。
同様に、Wi-FiをONにしたままだと‘’賢い‘’iPhoneは接続先を探し続け電力を無駄に使ってしまうので、Wi-Fiを使わない場所では「設定」からWi-Fiを選んでOFFにしましょう。
さらにダウンロードしたアプリは頻繁にデータのアップロードが行われますが、そうしたバックグラウンドの自動更新をOFFにするのも手です。もっとも、アプリ全部の更新を止めるのはリスクがあるので、アプリを起動したときに更新する程度でよいものを自分で選んでください。
そのほか、不要なアプリを消す、不要な通知をオフにする、画面ロックがかかるまでの時間を短く設定するなどの工夫でも、電池の消耗はかなり防ぐことができます。
ちょっと意外かもしれませんが、充電時にiPhoneケースから外すのもおすすめ。樹脂や皮革などで覆ったまま充電すると熱がこもりやすく、それが電池劣化の原因となる場合もあるのです。
故障診断もアプリで「スマホカルテ」
こうした涙ぐましい努力をしながら愛機の世話をしていると、本当の‘’健康状態‘’をもっと知りたくなるはず。最近の不調は本当にバッテリーが原因なのか?もっと総合的に監視できるベストな手段は?
そんなユーザーにおすすめしたいのが、弊社、ニューズドテックが開発した故障予測診断アプリ「スマホカルテ」。目で見えない端末内の故障を事前に察知します。9月以降にはバッテリーの劣化状態を診断したり、最大2年先までのバッテリー劣化予測ができるようになる診断コースが追加される予定です。「スマホカルテ」は無料でインストールできるので、先述のバッテリー長持ち方法とセットで使用してみてください。現在は月に2回の機能診断の自動テストが無料で利用できます。
あなたのスマホの健康診断。まずは無料で試してみませんか?
スマホカルテの無料ダウンロードはこちらから↓
iPhone用スマホカルテアプリ
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%86/id1600085079
android用スマホカルテアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.keitaiichiba.sumahekarute
スマホカルテで実際に故障のサインが出たらどうしたらいいの?
そんな不安を解決するために、ニューズドテックではスマホカルテで診断し故障のサインが見つかった場合にスマホを無料(※)で交換することができる「NewsedPhone(ニューズドフォン)」を販売しています。詳しくはNewsedPhone公式サイトで。
NewsedPhone公式サイトはこちら↓
いかがだったでしょうか。
iPhoneのバッテリーをできるだけ長持ちさせるために毎日の使い方や設定方法の参考となればうれしいです。
是非試してみてくださいね。
それでは今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
最新記事
-
【HOW TO】スマホカルテの使い方~IMEIってなに?2022年11月11日
IMEI(アイエムイーアイ)とは 「IMEI」とは携帯電話1台1台に割り振られた端末識別番号のこと。製造番号ともいわれます。 国際移動体装置識別番号(International Mobile Equipment Iden続きを読む
-
【お知らせ】スマホカルテ利用規約変更のお知らせ2022年9月29日
平素よりスマホカルテをご利用いただき誠にありがとうございます。 この度、スマホカルテ有料診断コースのサービス提供開始に伴いまして「スマホカルテ 利用規約・プライバシーポリシー」の内容を一部改訂することになりました。 以下続きを読む
-
更新しました【お知らせ】iPadプレゼントキャンペーンのご案内2022年9月26日
キャンペーン応募締め切りのご案内 この度は、スマホカルテiPadプレゼントキャンペーンにご応募いただき誠にありがとうございました。 2023年3月末までの応募期間を設けておりましたが、大変ありがたいことに多数のご応募をい続きを読む
-
【スマホカルテコラム】働き世代が注目する中古スマホ活用術とは2022年9月13日
所得が増えないなかで物価上昇が進み、消費者は財布のひもを緩められない状況だ。それでも生活に不可欠な情報機器であるスマホが古くなったり、故障が増えてくれば買い替えざるをえない。メーカーの戦略通り最新機種を買うか、ショップが続きを読む
-
【スマホのお悩み解決】今更聞けないiPhoneの便利技5選2022年9月9日
iPhoneの便利機能使いこなせていますか? なんでもできるスマートフォン。実はちょっとした知識で基本的な機能をもっと便利に、かしこく使いこなせます。今回はiPhoneの‘’便利ワザ‘’を5つご紹介します。 【その1】i続きを読む